正しい姿勢④|肩甲骨と頭・首(頭頸部)の修正方法|3ピースジム|吹田千里山|浜松初生町
- 6月5日
- 読了時間: 3分
こんにちは!3ピースジムです✨
前回は「骨盤と胸郭(肋骨)」の傾きや位置関係についてお話しました。今回はその続き、姿勢の上半身仕上げ編!
💡骨盤と胸郭の修正をしたあと、「なんだか猫背になった気がする…」と思った方。実は、それが本来の自然な姿勢かもしれません!ただ、違和感があるのは、今まで胸を無意識に“引き上げすぎていた”ことが原因なんです。

この感覚を調整するには、さらに**「肩甲骨」と「頭・首(頭頸部)」の位置を整える**ことがカギ🔑今回も実践しやすいように、ステップでご紹介します!
①🦴 肩甲骨の修正
肩こり・猫背・巻き肩の原因になりやすい「肩甲骨」。正しい位置に戻すには、この3ステップで調整します👇
✅ステップ1:肩を耳に近づけてみる(=挙上)
まずは肩をすくめて、肩甲骨をグッと上に引き上げます。
✅ステップ2:肩甲骨を寄せる(=内転)
次に、胸を軽く開きながら、肩甲骨を背骨の方へ寄せます。💡※このとき「胸を上に引き上げすぎない」よう注意!
✅ステップ3:肩甲骨を下げる(=下制)
最後に肩をスーッと下げて、肩甲骨をリラックスさせながら「広く・安定した位置」に落ち着かせます。
✨このときのポイントは、肩幅が一番広くなるポジションを見つけること!肩甲骨の位置が自然に整っていると、肩の力が抜けて、呼吸もしやすくなりますよ☺️
②🧠 頭・首(頭頸部)の修正
次に、意外と崩れやすい「頭と首の位置」を整えます。スマホ首・ストレートネックの予防にも効果的!
✅ステップ1:軽くあごを引く
まず、首を縮めすぎないように注意しながら、少しだけあごを引きます。💡目線が下がらないように、前方の一点を見つめたまま行いましょう!
✅ステップ2:頭全体を後ろへスライド
あごを引いた状態で、頭全体を後ろへ“スーッ”とスライド。首の後ろにある「項靭帯(こうじんたい)」がピンと張る感覚があればOKです。
この項靭帯がしっかり機能すると、首と頭が安定し、正しい姿勢を長く保てるようになります👍
🌟 違和感があるのは“正しくなってきた証拠”
普段から「胸を張る=良い姿勢」と思い込んでいると、自然な姿勢に違和感を覚えることが多いです。でもそれは、今まで崩れていたポジションに体が慣れていただけなんです。
✅新しい姿勢に慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、
✅それが正しい位置で、肩や首に余計な負担がかかりにくい理想の状態です✨
繰り返し練習することで、脳と体が“正しい姿勢”を覚え、無意識でもキープできるようになっていきますよ💪
🏋️♂️ 3ピースジム吹田店では…
姿勢改善や肩こり・腰痛の根本改善に向けて、理学療法士によるパーソナルサポートを提供しています!
☑ 姿勢改善
☑ 体の正しい使い方を学びたい
☑ スマホ首や肩こりが気になる…
そんな方はぜひ一度、体験トレーニングでご相談ください😊
あなたの体に合った最適なサポートをお届けします!
【3ピースジムについて】
3ピースジムは、「お尻・お腹・背中」を鍛えるセミパーソナルジムです。最大で5名のお客様に対して1名のトレーナーが指導に周りますので、トレーニング初心者やシニアの方にも人気のジムとなっております。トレーニングメニューは理学療法士が作成致しますので、体に不安のある方も安心して通うことができます。吹田千里山の本店の他、浜松初生町にも店舗がございます。姿勢や体の悩みを本気で改善したい方はぜひご相談ください!
Comentarios