top of page

正しい舌の位置が“姿勢”と“首の痛み”を左右する?|3ピースジム|吹田千里山・浜松初生町

  • 7月4日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月7日


こんにちは、3ピースジムです😊

今回はちょっと意外なテーマ、「舌の位置」についてお話しします。


「え?舌と姿勢って関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は首・肩こり、ストレートネック、猫背など、現代人の多くが抱えている不調に深く関係しているんです。


👅舌はどこにあるべき?“正しい舌の位置”とは

本来、舌は上顎にぴったりくっついた状態が正しい位置です。舌先は上の前歯の少し後ろ、いわゆる「スポット」と呼ばれる場所に軽く当たるのが理想。


しかし多くの人は…

  • 舌が下がって口の中で“浮いている”

  • 舌が下の歯に当たっている

  • 舌が口の中で力を抜いてダラッとしている

こんな状態になっていませんか?💦この“舌の下がり”が、じつは首や姿勢の問題につながっているのです。

💡舌の位置が身体に与える影響


① 胸腔圧・腹圧のコントロールに関係

舌の位置は、実は呼吸や体幹の安定性にも関与しています。舌が上顎についた状態は、口が閉じやすく鼻呼吸がしやすい状態でもあり、横隔膜がしっかり働くために重要。


つまり、舌が正しい位置にないと…

  • 鼻呼吸ができず口呼吸になる

  • 呼吸が浅くなり胸式呼吸が強くなる

  • 肩や首周りの筋肉を使いすぎて首コリ・肩こりに😓

といった悪循環に…。


② 首の安定性=頸部深層筋の働きに影響

首を支える筋肉の中でも、**深層にある細かな筋肉(頸部深層屈筋)**は姿勢維持や頸椎の安定に欠かせません。


舌の位置が下がっていると、これらの筋肉がしっかり働きにくくなり、

  • 顎が前に出る

  • 首が反る

  • ストレートネックや猫背が進行する

など、悪い姿勢がさらにクセになってしまいます。


🧪簡単チェック!あなたの舌の位置は大丈夫?


✅ 口を閉じたとき、舌は上顎にくっついていますか?

✅ 舌の先が前歯の裏に軽く当たっていますか?

✅ 舌を上顎にくっつけたまま大きく口を開けることはできますか?


もしどれか1つでも「NO」なら、舌の位置が下がっているかもしれません⚠️


🎯正しい舌の位置を取り戻すトレーニング

舌の位置を正すには、意識的に舌を上顎につける習慣が大切です。


【簡単エクササイズ】

  1. 鼻呼吸を意識する(口呼吸を避ける)

  2. 舌先を前歯の裏に軽く当てる

  3. 舌全体を上顎に吸い付けるように意識する

  4. 1日5分 × 数回チャレンジ!


このトレーニングを日常的に行うことで、首の安定性が高まり、姿勢改善にもつながります✨


🏋️‍♀️3ピースジムではこんなサポートをしています

姿勢や呼吸、そして動作の基礎となる“土台作り”の一環として、

  • 短く硬くなりやすい筋肉へのストレッチ

  • 弱くなりやすいお尻や体幹のトレーニング

  • 正しい呼吸やヒップヒンジの習得


さらにパーソナルトレーニングでは、理学療法士が姿勢・動作を分析し、関節や筋肉へのアプローチ+セルフエクササイズもサポートします!


📍まとめ|舌の位置=“見えない姿勢のカギ”

「なんとなく首が疲れやすい」「矯正しても猫背が戻る」そんな方は、ぜひ“舌の位置”を見直してみてください😊


正しい姿勢は、見える筋肉だけでなく、見えないところから整えていくことが大切です✨

 
 
 

Comments


bottom of page