top of page

こんにちは、3ピースジムです😊

ree

「筋トレを始めたのに、なんだか姿勢が悪くなった気がする…」そんな声を聞くことがあります。


筋トレといえば「姿勢が良くなる」「スタイルが整う」といったイメージが強いですが、実はやり方次第では逆効果になることもあるんです。今回はその理由と、正しく効果を出すためのポイントについて解説します💡


🏋️‍♂️ 姿勢が悪くなる原因①:フォームの乱れ

筋トレ効果を左右する最大のポイントが“フォーム”です。


例えばスクワットでは、膝が前に出すぎたり、背中を反らせて行うと腰や太もも前にばかり負担がかかってしまいます。本来はお尻や体幹を使うトレーニングですが、フォームが崩れることで特定の筋肉ばかりが使われ、バランスが崩れてしまうのです。


トレーニングでは**「どこの筋肉を使っているか意識する」ことが大切**。フォームを整え、正しい筋肉を動員できるようになると、姿勢も自然と整っていきます✨


💪 姿勢が悪くなる原因②:偏った部位ばかり鍛える

「胸を大きくしたい」「腕を太くしたい」など、つい目立つ部位ばかり鍛えてしまう方も多いですよね。


しかし、前側の筋肉(胸・腹・太もも前)ばかり鍛えると、後ろ側(背中・お尻・太もも裏)とのバランスが崩れ、結果的に猫背や巻き肩、反り腰になってしまうことがあります。


美しい姿勢をつくるためには、体を前後・左右・上下でバランスよく鍛えることが大切です。3ピースジムでも、お尻や背中、体幹のトレーニングを重視しています。


🧘‍♀️ 姿勢が悪くなる原因③:ストレッチ不足

筋トレで筋肉を使ったあとは、必ず“緩める時間”も必要です。


筋肉は使いっぱなしにすると硬くなり、関節の動きを制限してしまいます。特に胸・太もも前・お尻の筋肉は、ストレッチを怠ると姿勢が崩れやすい部位。


「筋トレ=締める」だけでなく、「ストレッチ=整える」もセットで行うことで、しなやかで動きやすい体を保つことができます✨


⚖️ 姿勢が悪くなる原因④:自分に合わない種目をしている

SNSや動画サイトで人気のトレーニングを真似しても、それが自分の体に合っていない場合があります。


柔軟性・関節可動域・体幹の安定性は人それぞれ。例えば、腰椎が硬い人が無理に背中を反らすトレーニングを行うと、腰を痛めたり、姿勢が崩れる原因になります。


大切なのは“正しいフォーム”と“自分に合った種目選び”。そのためには、専門家のアドバイスを受けながら行うのがおすすめです💡


✨ まとめ|筋トレは姿勢を整えるための“道具”

筋トレ自体が悪いのではなく、やり方次第で良くも悪くもなるということ。


✅ 正しいフォームを意識する

✅ バランスよく鍛える

✅ ストレッチで整える

✅ 自分に合った種目を選ぶ


この4つを意識するだけで、姿勢は変わります。


3ピースジムでは、理学療法士による姿勢分析やフォーム指導を通して、「健康的に美しい姿勢」をつくるサポートを行っています😊


💬 「トレーニングしてるのに肩がこる」「姿勢が良くならない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!


🏋️‍♂️【3ピースジムについて】

3ピースジムは、「お尻・お腹・背中」を鍛えるセミパーソナルジムです。最大で5名のお客様に対して1名のトレーナーが指導に周りますので、トレーニング初心者やシニアの方にも人気のジムとなっております。トレーニングメニューは理学療法士が作成致しますので、体に不安のある方も安心して通うことができます。吹田千里山の本店の他、浜松初生町にも店舗がございます。姿勢や体の悩みを本気で改善したい方はぜひご相談ください!

 
 
 

こんにちは、3ピースジムです😊


ダイエットと聞くと、「カロリーを減らせば痩せる」と思っている方も多いのではないでしょうか?確かに、消費カロリーより摂取カロリーが少なければ体重は減ります。


しかし…💦「カロリーさえ減らせばOK!」という極端な方法は、健康を損なうだけでなく、リバウンドしやすい体を作ってしまう可能性もあります。


今回は、筋肉を落とさず“リバウンドしにくい痩せ体質”を作るための大切な栄養素、🌟 タンパク質 🌟 について詳しく解説します💪


⚠️ カロリー制限だけのダイエットが危険な理由

カロリー制限は基本的な考え方としては正しいです。しかし、闇雲にカロリーを減らすと筋肉まで減ってしまうことがあります。


私たちの体は、エネルギーが不足すると脂肪だけでなく筋肉も分解して使ってしまいます。筋肉が減ると代謝が低下し、結果的に「痩せにくく太りやすい体」になってしまうのです。


つまり、ダイエット後にリバウンドする原因の多くは“筋肉量の減少”💥

そこで大切なのが、筋肉を守る栄養=タンパク質です✨


💪 痩せ体質を作るにはタンパク質が不可欠!

タンパク質は筋肉の主成分。筋肉の維持や修復に欠かせない栄養素です。


十分なタンパク質を摂ることで、

✅ 筋肉の分解を防ぐ

✅ 基礎代謝を保つ

✅ リバウンドを防ぐ

といった効果が期待できます!


🧬 タンパク質の主な役割

1️⃣ 筋肉の維持・修復カロリー制限中は筋肉が分解されやすいため、しっかり補給が必要です。

2️⃣ 満腹感を維持タンパク質は消化に時間がかかり、食べすぎ防止にも役立ちます。

3️⃣ 脂肪燃焼をサポート筋肉量が多いほど代謝が高まり、脂肪を効率的に燃やせるようになります🔥


🧮 自分に必要なタンパク質量を計算しよう!

「どれくらい摂ればいいの?」という方へ👇

📏 1日の必要量(g)=除脂肪体重(kg)× 2.2

例:体重60kg・体脂肪率25%の人→ 除脂肪体重 = 60 × (1 - 0.25) = 45kg→ 必要量 = 45 × 2.2 = 約100g


💡目安としては、体重1kgあたり1.8〜2.2gが理想です。


🍳 タンパク質を多く含む食品

  • 🐔 鶏むね肉・ささみ

  • 🐟 魚(鮭・鯖など)

  • 🥚 卵・ヨーグルト

  • 🥩 赤身肉

  • 🥢 大豆製品(納豆・豆腐・おから)

  • 🌰 ナッツやレンズ豆

動物性・植物性をバランスよく組み合わせるのがおすすめです😊


⚖️ カロリーバランスの目安

摂取カロリーは、「消費カロリー − 240〜480kcal」 に設定するのが◎

無理のない範囲でアンダーカロリーを作り、タンパク質をしっかり確保することで“筋肉を守りながら脂肪を落とす”ことができます✨


🌟 まとめ

ダイエットの成功は「カロリーを減らす」ことよりも、「筋肉を守りながら脂肪を落とす」ことが大切です💪


そのためには、🥩 タンパク質を意識する⚖️ 適正なカロリー設定を行う🥗 バランスの良い食事を心がける


この3つの習慣が“リバウンドしにくい体”を作ります。

「カロリーを落とすだけでは危険かも?」と思った方は、今日からタンパク質を意識してみてください😊


【3ピースジムについて】

 3ピースジムは、「お尻・お腹・背中」を鍛えるセミパーソナルジムです。最大で5名のお客様に対して1名のトレーナーが指導に周りますので、トレーニング初心者やシニアの方にも人気のジムとなっております。トレーニングメニューは理学療法士が作成致しますので、体に不安のある方も安心して通うことができます。吹田千里山の本店の他、浜松初生町にも店舗がございます。姿勢や体の悩みを本気で改善したい方はぜひご相談ください!

 
 
 

こんにちは、3ピースジムです😊

今回は「ストレッチだけをしていると、逆に体を痛めるかもしれない」というテーマでお話しします。

ree

💡ストレッチは“整えるための第一歩”であって、“完成形”ではない


ストレッチをすると、体が軽くなったり、動かしやすく感じたりしますよね。しかし、それだけで満足してしまうと、かえって体のバランスを崩してしまうこともあります。


ストレッチは、あくまで体を整えるための第一歩。本当の意味で“安定して動ける体”をつくるためには、その後に必要な筋肉を鍛えるステップが欠かせません💪


🦴緩めすぎると「関節が不安定」に…


私たちの体は、関節を「支える筋肉」と「動かす筋肉」のバランスで成り立っています。ストレッチによって筋肉を緩めすぎると、一時的にこの支える力が弱まり、関節が不安定になります。


つまり、ストレッチだけで終わってしまうと、🔸 安定感がなくなる🔸 関節がズレやすくなる🔸 痛みや違和感が戻るといったリスクが高まるのです😥


💪ストレッチ後こそ「エクササイズ」で安定を!


大切なのは、「緩めた後に支える筋肉を動かすこと」。ストレッチで可動域を広げたら、その範囲でしっかり筋肉を働かせることが、体を正しく“使える”状態にします✨


例えば👇

硬くなりやすい部分

その後に鍛えたい筋肉・動き

腰・もも裏

お尻のトレーニング(ヒップリフトなど)

太ももの前側

体幹・お尻の安定性を高める動き

肩・胸

肩甲骨を安定させる筋肉(僧帽筋中下部・菱形筋、前鋸筋など)

このように、「緩める」と「使う」をセットにすることで、関節の位置が整い、姿勢が安定しやすくなります。


🧠ストレッチだけで満足してしまう人の落とし穴


ストレッチをして「気持ちいい」「軽くなった」と感じるのは、一時的に血流が良くなり、筋肉が伸びやすくなった状態です。


でも、そこから筋肉を使わなければ、数時間後には元通り。それどころか、支えが弱まって腰痛や膝の痛みにつながることもあります。


ストレッチ=悪いものではありません。ただ、“緩めたあと”の行動が大切なのです。


🏋️‍♀️3ピースジムのサポート内容


3ピースジムでは、「緩める・整える・鍛える」を一連の流れとしてサポートしています。


✅ 短く硬くなりやすい筋肉のストレッチ

✅ 弱くなりやすいお尻や体幹のトレーニング

✅ 正しい呼吸・ヒップヒンジなどの基本動作の習得


単に柔らかくするのではなく、機能的に動ける体をつくるためのサポートを行っています。

✨まとめ|柔らかいだけでは“整っていない”


ストレッチは、体を整えるための第一歩です。しかし、それだけで終わってしまうと、安定感を失い、痛みを繰り返す原因にもなります。


「緩める+鍛える」をセットで行うことで、姿勢が整い、動きがスムーズになり、ケガをしにくい体を手に入れることができます💪


📍【3ピースジムについて】

3ピースジムは、「お尻・お腹・背中」を鍛えるセミパーソナルジムです。最大5名に1名のトレーナーがつき、理学療法士がメニューを作成します。

初心者やシニアの方でも安心して通える環境です。


吹田千里山の本店・浜松初生町店でお待ちしています😊

👉 詳しくはこちらhttps://www.3piece-gym.com/blog

 
 
 
bottom of page